次年度受験に向けた最新試験分析

1. 試験の出題傾向

(1)「行政書士の業務に関し必要な法令等」について

択一式(5肢択一)

  • 行政法の出題数が最多(19問):行政法の重要性が高いことを示しています。
  • 商法から5問出題:行政書士に必要な予備知識として位置づけられています。
  • 論理的思考を問う問題も出題:基礎法学や憲法において、論理的思考力が試される問題が見られます。

多肢選択式

  • 出題科目:民法1問、行政法2問。
  • 特徴:択一式よりも比較的平易な問題が多く、空欄補充形式で前後の文脈からヒントを得やすい傾向があります。

記述式(40字記述)

  • 出題科目:民法2問、行政法1問。
  • 特徴:要件・効果だけでなく、関連する法的論点も問われ、キーワードを正確に読み込み、事例分析に活かす力が求められます。

受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)

受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)

(2)「行政書士の業務に関する基礎知識」について

分野出題数配点
一般知識(政治・経済・社会)3~4問12~16点
行政書士法等関連法令3~4問12~16点
情報通信・個人情報保護3~4問12~16点
文章理解3問12点
合計14問56点
  • 出題内容:行政組織、地方公共団体の財政などの定番テーマに加え、難民認定や日本の中小企業などのニッチなテーマも含まれます。
  • 情報通信分野:プロバイダ責任法など、実務に関連する法令も出題されます。

2. 試験の配点表

法令等(合計244点)

出題形式出題数配点科目
択一式(5肢択一)40問160点基礎法学・憲法・行政法・民法・商法
多肢選択式3問24点民法・行政法
記述式(40字記述)3問60点民法・行政法
合計46問244点

基礎知識(合計56点)

出題形式出題数配点科目
択一式(5肢択一)14問56点政治・経済・社会・情報通信・個人情報保護・文章理解
合計14問56点

総合計:300点満点

3. 合格基準

  1. 法令等科目の得点が122点以上(満点の50%以上)
  2. 基礎知識科目の得点が24点以上(満点の40%以上)
  3. 試験全体の得点が180点以上(満点の60%以上)

4. 受験者数・合格者数・合格率の推移

年度受験者数合格者数合格率
令和元年度39,821人4,571人11.48%
令和2年度41,681人4,470人10.72%
令和3年度47,870人5,353人11.18%
令和4年度47,870人5,802人12.13%
令和5年度46,991人6,571人13.98%
令和6年度47,785人6,165人12.90%

5. まとめと学習ポイント

行政法の出題数が最多(19問):行政法の理解が合否の鍵となります。

商法からの出題(5問):行政書士業務の基礎知識として必要です。

記述式は40字程度で、キーワードを適切に使う能力が重要:日頃からキーワードを正確に理解し、表現する練習が求められます。

受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)

受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)